(ト6) 政所窯 [永興明道]作 黒松絵 抹茶碗 共箱 鵬雲斎 書付 茶道具

999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料100円
中古 23,868円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 中古 :70221476971 メーカー (ト6) 発売日 2025/01/31 12:16 型番 Z2995353647
カテゴリ

備考

政所窯 [永興明道 ]作 黒松絵 抹茶碗 共箱 鵬雲斎 書付 茶道具実家整理品です。大胆で力強い黒松がモチーフとなり手に馴染む抹茶碗です。サイズ(約)[抹茶碗]口径…11.5cm高さ…9.3〜9.5cm[共箱]縦14.3×横14.3×高さ13cmキズ汚れ無く美品だと思います。宜しくお願い致します。<ネットより>初代 後藤明道(永興明道)】北政所ゆかりの圓徳院では、先代、永興後藤明道師が、戦後、社会福祉に役立てるため、政所窯を開窯。 陶名 永興明道【2代 永興紹道(後藤紹道)】(陶名 永興紹道)1948年昭和23年04月07日生まれ1986年昭和61年    臨済総連合各派1992年平成04年    高台寺執事1994年平成06年    高台寺塔頭・圓徳院住職と政所窯主に就任しました。1994年平成06年    圓徳院住職・政所窯主【政所窯】後藤明道が圓徳院に築窯された高台寺の御庭焼です。圓徳院は北政所が住せられた御殿を「永興院殿」と呼び、圓徳院歴代住職はその名を名乗っています。楽焼や織部等の作陶に打ち込み、寺領や寺什の文化財を護持して寺院経営による児童福祉施設の拡充を目的とし、裏千家家元や同好の賛助を得るまでに至りました。高台寺ではその昔「高台寺窯」というのが あったそうですが、現在の窯は初代の住職(明道師)が興された高台寺の御庭焼です。楽家の初代長次郎が千利休の創意を受けて造った茶碗で黒楽の釉・けずりで形を整えた!!熱を伝えにくい土の美・お湯が冷めにくい性質と色彩的にも緑の写り具合が大変よく、まさにお茶のために作られた茶碗。<五山の口造りで幽玄の世界を表現>しています。

商品の情報

カテゴリーおもちゃ・ホビー・グッズ > 美術品 > 陶芸
商品の状態未使用に近い

人間国宝 荒川豊蔵作 黄瀬戸 筒水指 表千家十三代即中斎極め箱 M R4966B
人間国宝 荒川豊蔵作 黄瀬戸 筒水指 表千家十三代即中斎極め箱 M R4966B

人間国宝 金城次郎 海老魚紋線彫 花瓶
人間国宝 金城次郎 海老魚紋線彫 花瓶

 

李朝 茶入 高さ約7㎝ トトエ 本さ5-0514☆
李朝 茶入 高さ約7㎝ トトエ 本さ5-0514☆

中国 青花魚藻紋十菱口碗 大明宣徳年製 u6230215
中国 青花魚藻紋十菱口碗 大明宣徳年製 u6230215

 

茶道具 浅黄交趾 鶴首 花入 永楽即全 共箱 花器 一輪挿し 花活け 千家十職
茶道具 浅黄交趾 鶴首 花入 永楽即全 共箱 花器 一輪挿し 花活け 千家十職

808『黒織部茶碗』ロ  /骨董品 茶道具 古美術 アンティーク
808『黒織部茶碗』ロ  /骨董品 茶道具 古美術 アンティーク

 

462『抹茶茶碗』  /骨董品 茶道具 古美術 アンティーク
462『抹茶茶碗』  /骨董品 茶道具 古美術 アンティーク

739『飴釉 十字架クロス 抹茶茶碗』  /骨董品 茶道具 古美術 アンティーク
739『飴釉 十字架クロス 抹茶茶碗』  /骨董品 茶道具 古美術 アンティーク

 

475『抹茶茶碗』  /骨董品 茶道具 古美術 アンティーク
475『抹茶茶碗』  /骨董品 茶道具 古美術 アンティーク

古備前 室町時代 三耳 壺 30cm b317
古備前 室町時代 三耳 壺 30cm b317

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です